Blog記事一覧 > 症状別ページ - 片瀬いろは整骨院の記事一覧
症状についての説明
・ヘルニアはお尻から太ももにかけて疼痛、しびれがあり体幹の前屈や回旋などの動作で疼痛が増強する症状
背骨の腰の部分(腰椎)の間に椎間板の中にある髄核が飛び出てしまうことで、そこを通る脊髄神経に触れてしまいます。さらにそこに炎症が起こることによりお尻から下肢にかけて疼痛、しびれをきたします。
さらに体幹を前屈させることや回旋させる動作を行うことでさらに神経を刺激する動きになってしまうことで下肢症状が増強してしまいます。
・筋力低下により足首や足の親指に力が入らず関節を曲げたり伸ばしたりすることができない症状
足首を起こす、親指を伸ばす、曲げる、などの動作は腰椎から出ている神経の支配によりそれが筋肉に伝わることで力を入れることができるのですが、ヘルニアの場合、神経が炎症を起こすことで足の筋肉に力が入らず上記のような動作をすることができなくなってしまいます。
腰椎の中でも、どの位置でヘルニアが起こっているのかにより神経が支配している場所がそれぞれ違うため筋力低下の場所によりどこで起きたヘルニアが症状の原因になっているのかを見極めることが重要です。
・膀胱直腸障害により頻尿、尿漏れ、残尿感、排便しづらいなどの症状
腰椎から出た神経は膀胱や直腸にもつながっており、排尿や排便も腰椎から出る神経が正常に伝達することで行うことができます。
しかしヘルニアの場合神経がうまく伝わらず、尿や便を我慢するための筋肉が正常に収縮したり弛緩することができなくなるため、頻尿や尿漏れ、残尿感や排便できないなどの膀胱直腸障害を引き起こします。
ヘルニアは症状の見極めが非常に難しく、正しい知識と豊富な経験が必要不可欠です。
他院で肉離れや坐骨神経痛、筋肉痛などと他院で見逃されて当院に来院される方がいらっしゃいます。
- 片足に体重をかけると痛みが走る
- 寝ている時に太ももに痛みに走る
- イスに座っていると太ももが痺れてくる
- 足を動かすとふくらはぎがひきつる
- 腰から足が痛くて眠れない
このような症状が出ていればヘルニアの症状がすでに出ている可能性があります。
たとえ症状が軽度であっても炎症が大きくなれば激痛に代わってしまう可能性もありますので一度、当院にご相談の電話をお願いします。
原因
ヘルニアとは、ラテン語で「飛び出る」という意味です。
背骨のうち、腰の部分を腰椎と呼びます。腰椎と腰椎との間には、椎間板と呼ばれるクッションの役割をしているものがあります。椎間板の中には髄核と呼ばれるゼリー状のものがあるのですが椎間板が破れてしまい、なかの髄核が飛び出てしまっている状態、これをヘルニアと呼びます。
そして飛び出した髄核はそこを通る神経を圧迫します。圧迫して神経が炎症を起こすことにより、圧迫部分の神経の先の支配領域に疼痛、痺れ、筋力低下どの症状を引き起こします。
ではなぜ、検査をしてヘルニアの人は全体の七割もいるのに、実際に症状が出ている人はほんの一部なのでしょうか?それは体のゆがみにありました。つまりただ検査でヘルニアがあるだけでは症状は出ません。
『ヘルニア+体のゆがみ』がある場合に圧迫された神経が炎症を起こしてしまうのです。身体のゆがみは以下のものが原因で引き起こされてしまいます。
姿勢不良普段から猫背の姿勢でいたり、左右どちらかにばかり重心をかけて生活されている方は筋肉が縮んでしまう筋肉と常に伸ばし続けられている筋肉に分かれます。部分が出てきます。これにより体はバランスを崩しゆがみの原因となります。
筋力の低下腰部分は主におなかの筋肉の深い部分や骨盤の周りの筋肉、背中の筋肉で支えられて安定しているのですが、筋力が低下してしまうことで腰部分が安定できない状態になり体のゆがみにつながってしまいます。
腰部分が安定できなくなりさらに縮んだ筋肉が腰椎を引っ張ってしまうことでヘルニアの部分が圧迫した神経に炎症を引き起こしてしまうというわけです。
当院での改善法
なぜ当院の施術を受けていただくと効果があり、根本的な改善ができるのでしょうか?
それは、身体の土台でもある骨盤や背骨に矯正を加えることによって体全体のバランスを整え、その正しいバランスの状態に対して骨格・骨盤を支える深部の筋肉(インナーマッスル)を正常に使えるように刺激を入れていきます。
根本的に施術を行うことにより、痛みは改善するのはもちろん、痛みの出にくい身体を作ることもできます。一般的な整骨院は、マッサージやボキッと鳴らす矯正が主流となっている中、当院は、痛みの根本にアプローチするような施術を行っています。
当院は、カウンセリング・検査に力を入れており、お一人お一人にじっくりと時間をかけて、施術プランを決定して行きます。痛みが出ている原因を明確にし、お客様が自分自身のお身体の状態を理解した上で施術を行います。
当院は、浅部筋に対して、筋膜リリースを使ったアプローチを行い、筋肉や関節の動きをよくして行きます。痛みが出ている筋肉を直接押すのではなく、筋肉や筋膜の繋がっている別の部位から背術を行うので痛みなく施術を受けて頂けます。
また、骨格・骨盤に対しては特殊なベットを使い無痛の矯正、それに加えてインナーマッスルに対して刺激を入れて行き根本的にアプローチを行います。ヘルニアによる痛みで悩まれている方は、しっかりと効果を実感できる施術を体験して見てください。
片瀬いろは整骨院の他との違いは?
・1つ目の違い
患者様の要望と身体に合わせたオーダーメイド治療! その方にあった最高の治療をご提案します。
・2つ目の違い
痛みの根本改善、目先の辛い痛みを早期に取り除くのはもちろんの事、当院は利用者様の痛みの本当の原因を調べ、丁寧に伝えさせていただいております。
・3つ目の違い
月1回の検査を実施! 当院では毎月患者様の筋肉、骨格、姿勢の検査を行い現状の患者様の状態をわかりやすく伝えています。
施術の流れ
4時間HPの予約フォーム、もしくはLINEよりお問い合わせいただけます!
(営業時間内であればお電話でのご予約も可能です。)
予約のお時間は施術開始の10分前にお取りしております。
予約日にお越しいただきましたら受付にお名前をお伝えください。
予診表にお悩みや症状の詳細をご記入いただきます。
お記入いただいた予診表をもとにお伺いします。


もちろん、内容については患者様と担当した施術家でご相談して決めていきます。

基本的にはリラクゼーション目的のマッサージなどではなく、

その時点で以降のご予定がお決まりの方は、次回のご予約をお取りいたします。
症状についての説明
脊柱管狭窄症の症状には腰痛、お尻から足にかけての重だるさ、しびれ、灼熱感などがあります。腰椎椎間板ヘルニアと類似している症状が多々あるのですが典型的な違いがひとつあります。
長く歩けない(間欠性跛行)
間欠性跛行とは、簡単に言えば歩くとすぐに脚に重だるさや痺れが出現し座りこんでしまう。休むとまた歩ける、というように、歩く→休む→歩く→休むを繰り返してしまう症状のことを言います。
「間欠性跛行」は脊柱管狭窄症の典型的な症状です。
腰痛やヘルニアによる激痛とは違い、重さやだるさがメインの症状なのですが、この症状のせいで日常的にも多く支障が出現します。
症状は軽度なものでは30分程度歩行が可能なものから、進行していくに連れ、5分も続けていられないものまであります。
もし歩くことができなかったらどんな支障が出るでしょう?
- 毎日の日課だった散歩ができなくなる
- 近所までの買い物さえ嫌になってしまう
- 友人の誘いを迷惑をかけまいと断ってしまう
- 外では常に椅子を探してしまう
- しゃがみこむことでいろんな人に心配をかけてしまう
- 孫の結婚式に行けるか不安
これは全て当院に来られた利用者様の実際の声です。
歩くことができなくなれば下肢の筋力も衰えてしまい、狭窄症の症状とは関係なく、長く歩くことはできなくなってしまいます。
脊柱管狭窄症の症状は放置しいていても改善することが難しいため、症状が軽くても、これくらいなら大丈夫だろう、と思わず一度ご相談くださいね。
原因
脊柱管狭窄症の原因には以下のものが考えられます。
第1位 背骨への負担
長年の姿勢の悪さ、ソファーに座った際の姿勢の悪さが第一に挙げられます。
背骨への負担が継続的にかけられたために椎間板が変形し、神経を圧迫しています。しかし、この場合でも当院の施術で良くなる事ができます。
第2位 過去の圧迫骨折
特に女性に多いのですが、女性は46歳を過ぎた頃がらホルモンの関係上、徐々に骨密度が低下してきます。すると、軽く転んだり、重たいものを持った瞬間に腰椎を骨折してしまうことがあります。
本当に些細なことが原因で骨折してしまうため、一般的には「いつの間にか骨折」などと呼ばれたりもします。
圧迫骨折をお越してしまった場合、残念ながら、一度潰れてしまった骨は、元の綺麗な腰椎の形には戻れず、潰れてしまって状態のまま固まってしまうような癒合の仕方をします。
腰椎の形が変わってしまうことで、脊柱管が狭窄されてしまい、症状が出ることがあります。
骨折後すぐに症状が出る、というよりも、骨折が癒合したあと、時間が経ち症状が現れることがほとんどなので見落とさないように注意が必要です。
第3位 靭帯の肥厚によるもの
背骨は椎骨と呼ばれる骨が積み重なるようにしてできてます。
椎骨同士は黄色靭帯や後十字靭帯と呼ばれる靭帯により強力に結び付けられているため、骨同士が離れたり、ずれることなく生活ができています。
この靭帯らが肥厚することにより、脊柱管を直接圧迫親しまうことで症状が出現してしまうことがあります。
このように靭帯が肥厚するものには黄色靭帯骨化症や後十字靭帯骨化症と呼ばれる状態を引き起こしていることがあるため注意が必要です。
- 腰椎滑り症
- 就職してからずっとデスクワーク
- 中腰での作業が多い
- 荷物の積み下ろしが多い
- 猫背姿勢
上記のような状態が当てはまる方に多いのですが
背骨の腰椎は5つあるのですがその骨の一つが前にずれるようになった状態を腰椎すべり症といいます。
腰椎がズレにより、脊柱管を狭窄していまい、下肢への神経症状を引き越してしまいます。
当院での改善法
なぜ当院の施術を受けていただくと効果があり、根本的な改善ができるのでしょうか?
それは、身体の土台でもある骨盤や背骨に矯正を加えることによって体全体のバランスを整え、その正しいバランスの状態に対して骨格・骨盤を支える深部の筋肉(インナーマッスル)を正常に使えるように刺激を入れていきます。
根本的に施術を行うことにより、痛みは改善するのはもちろん、痛みの出にくい身体を作ることもできます。一般的な整骨院は、マッサージやボキッと鳴らす矯正が主流となっている中、当院は、痛みの根本にアプローチするような施術を行っています。
当院は、カウンセリング・検査に力を入れており、お一人お一人にじっくりと時間をかけて、施術プランを決定して行きます。痛みが出ている原因を明確にし、お客様が自分自身のお身体の状態を理解した上で施術を行います。
当院は、浅部筋に対して、筋膜リリースを使ったアプローチを行い、筋肉や関節の動きをよくして行きます。痛みが出ている筋肉を直接押すのではなく、筋肉や筋膜の繋がっている別の部位から背術を行うので痛みなく施術を受けて頂けます。
また、骨格・骨盤に対しては特殊なベットを使い無痛の矯正、それに加えてインナーマッスルに対して刺激を入れて行き根本的にアプローチを行います。狭窄症による痛みで悩まれている方は、しっかりと効果を実感できる施術を体験して見てください。
片瀬いろは整骨院の他との違いは?
・1つ目の違い
患者様の要望と身体に合わせたオーダーメイド治療! その方にあった最高の治療をご提案します。
・2つ目の違い
痛みの根本改善、目先の辛い痛みを早期に取り除くのはもちろんの事、当院は利用者様の痛みの本当の原因を調べ、丁寧に伝えさせていただいております。
・3つ目の違い
月1回の検査を実施! 当院では毎月患者様の筋肉、骨格、姿勢の検査を行い現状の患者様の状態をわかりやすく伝えています。
施術の流れ
4時間HPの予約フォーム、もしくはLINEよりお問い合わせいただけます!
(営業時間内であればお電話でのご予約も可能です。)
予約のお時間は施術開始の10分前にお取りしております。
予約日にお越しいただきましたら受付にお名前をお伝えください。
予診表にお悩みや症状の詳細をご記入いただきます。
お記入いただいた予診表をもとにお伺いします。


もちろん、内容については患者様と担当した施術家でご相談して決めていきます。

基本的にはリラクゼーション目的のマッサージなどではなく、

その時点で以降のご予定がお決まりの方は、次回のご予約をお取りいたします。
当院は腰痛に力を入れた治療院です。
- 骨盤のゆがみが気になっている
- 寝ている時に腰痛がひどいので寝不足になっている
- 腰が痛くて朝スッキリと起きれない
- ストレッチや腰痛体操をしているけどよくならない
- 施術を他で受けても何度も痛みが繰り返してしまう
- 仕事中に腰の痛みを我慢しながら生活している
- 整形外科、他の整骨院に通ってもなかなかよくならない
こういった症状をお持ちの患者様が多く来院されています。
理由は簡単です。本当の原因がわからないまま施術を受け続けているからです。
電気をかけてマッサージ、湿布や痛み止め、ブロック注射、ボキッボキッと鳴らす骨盤矯正など…どれも症状に対して表面的なアプローチしかしていない対処療法です。
なので、施術しても一時的には楽になってもまたすぐ戻ってしまうのです。症状に対して根本的な解決にはなっていないのです。
しっかりと症状の根本的な原因を見つけ、症状に対して正しいアプローチを行えば解決しない症状はありません。
症状の説明
「腰痛」といっても人により症状は様々です。
- 長時間座ると痛い
- 重たいものを持つと痛い
- 歩くと痛い
- 屈むと痛い
- 寝ていても痛い
- 中腰の姿勢が痛い
- 椅子から立ち上がるのが痛い
などなど腰痛の症状は本当に様々で原因も違います。
症状の強さも「少しの違和感」から「痛みで眠れない」「途中で目が覚めてしまう」まであるため、症状が進行するにつれて痛みが重篤になる可能性は十分にあるので注意必要です。
原因
腰の歪みを検査するポイントは多くあります。
- 頚椎の角度
- 肩関節の内旋
- 肩の高さの左右さ
- 腕の回内
- 骨盤の高さ、開き具合、前後の傾き
- 股関節の硬さ
- 膝、足関節の角度
などがあります。
実はこれ、ほとんど全て日常生活での癖や動作から歪みが出ています。
病気やお怪我がきっかけになりゆがみが生じることもありますが、それは少数です。
体を歪ませてしまいやすい日常生活での癖
- よく片足重心で立っている→骨盤が左右どちらかに傾いてしまいます。
- いつも同じ足を組んでいる→骨盤が片方後傾します。
- 常に同じ体制で寝ているいつも下になっている部分の筋肉の血流が悪くなります。
- 運動不足→全身の筋肉の血流が悪くなり固くなります。
- 仕事などで座っている時間が長い→股関節の筋肉が固くなり縮こまります。
- 猫背→背中の筋肉は常に伸ばされた状態になりますし、お腹側の筋肉は縮こまってしまいます。両方も巻肩になりますし、首もストレートネックになってしまいます。
体がゆがんでしまうと前後左右で縮む筋肉、伸ばされる筋肉が出てしまいます。
その結果、体の中心部分である腰に対して引っ張る力が働き結果として痛みが現れます。
以上の項目が当てはまれば今は自覚症状がなくとも、腰痛が出る可能性はあるので注意が必要です。
片瀬いろは整骨院の他との違いは?
・1つ目の違い
患者様の要望と身体に合わせたオーダーメイド治療! その方にあった最高の治療をご提案します。
・2つ目の違い
痛みの根本改善、目先の辛い痛みを早期に取り除くのはもちろんの事、当院は利用者様の痛みの本当の原因を調べ、丁寧に伝えさせていただいております。
・3つ目の違い
月1回の検査を実施! 当院では毎月患者様の筋肉、骨格、姿勢の検査を行い現状の患者様の状態をわかりやすく伝えています。
施術の流れ
4時間HPの予約フォーム、もしくはLINEよりお問い合わせいただけます!
(営業時間内であればお電話でのご予約も可能です。)
予約のお時間は施術開始の10分前にお取りしております。
予約日にお越しいただきましたら受付にお名前をお伝えください。
予診表にお悩みや症状の詳細をご記入いただきます。
お記入いただいた予診表をもとにお伺いします。


もちろん、内容については患者様と担当した施術家でご相談して決めていきます。

基本的にはリラクゼーション目的のマッサージなどではなく、

その時点で以降のご予定がお決まりの方は、次回のご予約をお取りいたします。